SHIBUYA CAMPUS
人間社会学部
人間社会学部は、「人を知り、社会を知り、ビジネスを学ぶ」をモットーに、グローバリゼーションや情報化が進展し、社会の成熟化が進む21世紀において、活躍できる女性の育成をめざしています。したがって基礎学力を身につけていることに加え、社会の動向に強い関心を持っている人材を求めます。 人間社会学部には、人間社会学科、現代社会学科があります。
人間社会学部の学び
人を知り、社会を知り、ビジネスを学んで、自分のキャリアをデザインする
3つの方針(ポリシー)
人間社会学部の特徴

学部学科紹介
学部?学科紹介デジタルブック
人間社会学部?人間社会学科?現代社会学科を紹介したJinsha Guidebookです。
「メディア表現論」2020の講義の一環として、学生たちが本学初のデジタルブックを制作しました。
以下からご覧ください。
学部?学科紹介動画
人間社会学部?人間社会学科?現代社会学科の紹介動画です。
※この映像は「メディア表現論」2019の講義の一環として、学生が初めて制作した映像です。
- WELCOME TO 人間社会学部
あなたの未来をサポート!!
- #POST IT in the information society
現代社会学科でつながるストーリー
- SHIBUYAから始まる!
現代社会学科から未来へZoom in!
- Make your canvas colorful!
あなたのミライ、人間社会学科で自由に描いてみませんか?
- 人社で体験!未来を発見!
さくらこちゃんと最新老虎机-老虎机游戏@の人間社会学科をのぞいてみよう!
2つの学科
人間社会学科 |
現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れることでコミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。 |
---|---|
現代社会学科 |
私たちが生きる現代社会全体についての知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察していきます。そのなかで、物事を自から考え分析し、社会で起こる問題を解決に導くための能力を育みます。 |
教員インタビュー&ゼミ紹介
人間社会学部には、diversityとinclusion、2つのよさがあります。
先生方は、教育と研究の多様性(diversity)を大切にしています。
ゼミは、学生たちの個々の存在を活かす共生の場(inclusion)です。
このよさを人間社会学科と現代社会学科、全員の「教員&ゼミ」から紹介します(50音順)。
学部実施調査報告
学部実施調査報告の公表
人間社会学部では、入学時の状況調査や卒業時の満足度調査など定期調査を実施し、学生の状況を常に意識した対応をしています。こちらのページでは、今までに実施した調査情報をご覧いただくことができます。
- 学部実施調査報告書
- 学部で実施している学生実態調査の報告書です。
- 実践『ペルソナ』通信
- 学生が主体となり実施している「いまどきの実践女子大生」を科学する調査報告書です。