• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 最新老虎机-老虎机游戏@へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト?ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部?学科,短大,大学院

    学部?学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究?社会連携

    研究?社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習?公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費?奨学金
    • 施設案内
    • 各種届?証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職?キャリア

    就職?キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試?入学

    入試?入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学?WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 最新老虎机-老虎机游戏@へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部?学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部

SHIBUYA CAMPUS

人間社会学部

人間社会学部は、「人を知り、社会を知り、ビジネスを学ぶ」をモットーに、グローバリゼーションや情報化が進展し、社会の成熟化が進む21世紀において、活躍できる女性の育成をめざしています。したがって基礎学力を身につけていることに加え、社会の動向に強い関心を持っている人材を求めます。 人間社会学部には、人間社会学科、現代社会学科があります。

  • 人間社会学部ブログ
  • 人間社会学部の学び
  • 3つの方針(ポリシー)
  • 人間社会学部の特徴
  • 学部?学科紹介デジタルブック
  • 学部?学科紹介動画
  • 人間社会学科
  • 現代社会学科
  • 教員インタビュー&ゼミ紹介
  • 人間社会学科教員一覧
  • 現代社会学科教員一覧
  • 学部実施調査報告
  • 在学生のみなさんへ
  • 創立10周年記念誌
  • 人間社会学部紀要
  • 公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を希望する卒業生へ

人間社会学部ブログ

一覧を見る

  • 2022/05/16(Mon) 阿佐美ゼミ ブルガリアでは「はい」のときに首を横に振るって、知っていましたか?
  • 2022/05/12(Thu) 【学生活動】大学公認ラジオ番組 「渋谷のJJラジオ」 5月は、渋谷ブースと中高で2元生中継!
  • 2022/05/09(Mon) 5 月のオープンキャンパスの開催
  • 2022/05/09(Mon) 阿佐美ゼミ 日本に恋したイタリア人女性、ロザルバさんをゲストに迎えて
  • 2022/04/28(Thu) 【産学連携】角本ゼミ?井上ゼミが株式会社東京サマーランドとの産学連携プロジェクトを開始しました

人間社会学部の学び

人を知り、社会を知り、ビジネスを学んで、自分のキャリアをデザインする

人間社会学部の学び

人間社会学部は、長い歴史を有する実践女子大学のなかで、2004(平成16)年に開設された最も新しい学部で、文学部、生活科学部とは異なり、社会系の学部である点に大きな特徴があります。人間社会学部の教育モットーは、「人を知り、社会を知り、ビジネスを学ぶ」ことに置かれており、これらの学びができるよう、幅広い、多様な科目群が配置されています。

人間社会学部の学び

3つの方針(ポリシー)

アドミッションポリシー

人間社会学部の入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)とは

カリキュラムポリシー

人間社会学部の教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)とは

ディプロマポリシー

人間社会学部の学位授与の方針(ディプロマポリシー)とは

人間社会学部の特徴

人間社会学部は 2004 年に設立以来、「人間社会」に関する様々な分野を学べる学部です。ビジネスを始め、社会のさまざまな分野で活躍する女性を育成する学部と言えます。複雑な人間社会の諸問題を解決するためには、ある特定の分野の知識だけでは難しく、広く多面的な分野の知識が必要となります。

人間社会学部の特徴

学部学科紹介

学部?学科紹介デジタルブック

人間社会学部?人間社会学科?現代社会学科を紹介したJinsha Guidebookです。
「メディア表現論」2020の講義の一環として、学生たちが本学初のデジタルブックを制作しました。
以下からご覧ください。

デジタルガイドブックチラシはこちら [PDF:910KB]

Jinsha Guidebook
  • 学部?学科紹介デジタルブック

学部?学科紹介動画

人間社会学部?人間社会学科?現代社会学科の紹介動画です。
※この映像は「メディア表現論」2019の講義の一環として、学生が初めて制作した映像です。

  • WELCOME TO 人間社会学部
    あなたの未来をサポート!!
  • #POST IT in the information society
    現代社会学科でつながるストーリー
  • SHIBUYAから始まる!
    現代社会学科から未来へZoom in!
  • Make your canvas colorful!
    あなたのミライ、人間社会学科で自由に描いてみませんか?
  • 人社で体験!未来を発見!
    さくらこちゃんと最新老虎机-老虎机游戏@の人間社会学科をのぞいてみよう!

2つの学科

人間社会学科

現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れることでコミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。

  • 人間社会学科

現代社会学科

私たちが生きる現代社会全体についての知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察していきます。そのなかで、物事を自から考え分析し、社会で起こる問題を解決に導くための能力を育みます。

  • 現代社会学科

教員インタビュー&ゼミ紹介

人間社会学部には、diversityとinclusion、2つのよさがあります。
先生方は、教育と研究の多様性(diversity)を大切にしています。
ゼミは、学生たちの個々の存在を活かす共生の場(inclusion)です。
このよさを人間社会学科と現代社会学科、全員の「教員&ゼミ」から紹介します(50音順)。

  • 阿佐美 敦子先生
  • 粟津 俊二先生
  • 井上 綾野先生
  • 金津 謙先生
  • 数野 昌三先生
  • 角本 伸晃先生
  • 神山 静香先生
  • 駒谷 真美先生
  • 篠﨑 香織先生
  • 標葉 靖子先生
  • 蒋 飛鴻先生
  • 高橋 美和先生
  • 髙木 裕子先生
  • 竹内 光悦先生
  • 竹内 美香先生
  • 時田 朋子先生
  • 原田 謙先生
  • 広井 多鶴子先生
  • 松浦 常夫先生
  • 谷内 篤博先生
  • 山根 純佳先生
  • 吉田 雅彦先生
前へ
次へ
人間社会学科教員一覧
現代社会学科教員一覧

学部実施調査報告

学部実施調査報告の公表

人間社会学部では、入学時の状況調査や卒業時の満足度調査など定期調査を実施し、学生の状況を常に意識した対応をしています。こちらのページでは、今までに実施した調査情報をご覧いただくことができます。

学部実施調査報告書
学部で実施している学生実態調査の報告書です。
実践『ペルソナ』通信
学生が主体となり実施している「いまどきの実践女子大生」を科学する調査報告書です。

在学生のみなさんへ

新しいカリキュラムやシステムについてわからないことがあればアカデミックアドバイザー(ゼミ担任)または助手室まで質問しましょう。

創立10周年記念誌

2014年に人間社会学部は創立10周年を迎えました。

人間社会学部紀要

人間社会学部の紀要(年1回発行)をご覧いただけます。

公認心理師の受験資格の特例が認められる科目の認定を 希望する卒業生へ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生?生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト?ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部?学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究?社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習?公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費?奨学金
  • 施設案内
  • 各種届?証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職?キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試?入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学?WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 最新老虎机-老虎机游戏@へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
最新老虎机-老虎机游戏@ 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.