受験生のFAQ
- 学校について
- オープンキャンパス?学校見学について
- 出願について
- 入学試験全般について
- 入学試験について(総合型選抜?学校推薦型選抜)
- 入学試験について(一般選抜?大学入学共通テスト)
- 合格から入学までについて
- 学生会館?アパート紹介について
- 学生生活について
- 資格?進路について
- その他
学校について
どこにある大学ですか?
東京都内に2つのキャンパスがあります。日野キャンパスの最寄駅はJR中央線日野駅です。最新老虎机-老虎机游戏@の最寄駅はJR山手線?埼京線?湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線?半蔵門線?副都心線、東急東横線?田園都市線、京王井の頭線の渋谷駅と、東京メトロ銀座線?半蔵門線?千代田線の表参道駅です。
どんな学部?学科がありますか?
大学は文学部、人間社会学部、生活科学部の3学部があります。2024年4月に新たに国際学部を設置します(届出中)。
渋谷には文学部:国文学科、英文学科、美学美術史学科の3学科と人間社会学部:人間社会学科、現代社会学科の2学科があります。2024年4月、人間社会学部に社会デザイン学科を設置して3学科体制になるとともに国際学部国際学科を設置します(届出中)。
日野には生活科学部:食生活科学科、生活環境学科、生活文化学科、現代生活学科の4学科があり、食生活学科は管理栄養士専攻、食物科学専攻、健康栄養専攻の3専攻に分かれ、生活文化学科は生活心理専攻と幼児保育専攻の2専攻に分かれます。
4年間同じキャンパスですか?
はい。
生活科学部は日野キャンパス、文学部?人間社会学部?国際学部(2024年4月設置届出中)は最新老虎机-老虎机游戏@で学びます。
オープンキャンパス?学校見学について
オープンキャンパスに参加したいのですが、予約は必要ですか?
事前のご予約を推奨していますが、当日の受付も可能です。
オープンキャンパスの日にちはいつですか?
「入試?入学」のオープンキャンパスのページをご覧ください。
オープンキャンパスの内容について教えてください。
ガイダンスや学科説明のほか、J-STAFF(在学生)とのおしゃべりコーナーや模擬授業など内容盛りだくさん。詳細は随時公開します。
オープンキャンパス以外の日でも、キャンパス見学は出来ますか?
オープンキャンパスや進学相談会などのイベント以外でも学校見学は随時受付しています。事前予約制となっておりますので、ご予約の上、お越しください。
入試に関する相談やスタッフが案内する学校案内もお受けいたします。
出願について
出願方法について教えてください。
一部の入学者選抜(※)を除き、インターネットを利用した出願となります。願書を取り寄せる必要がなく、専用のサイトで手続きを行います。
※特別選抜(海外帰国生?社会人)、外国人留学生選抜、大学院選考につきましては、願書を取り寄せていただき、手続きをしてください。
総合型選抜と学校推薦型選抜(公募)の両方を受験してもいいですか?
両方の出願は可能です。
例えば総合型選抜Ⅰ期で不合格だった場合に、学校推薦型選抜(公募)を受験する場合は総合型選抜で出願した学科、専攻以外でも受験することが可能です。
総合型選抜に出願していますが途中で学校推薦型選抜(指定校)に切り替えられますか?
同一学科であれば構いません。ただし、総合型選抜は辞退ということになりますので、必ず学生総合支援センター 入学サポート部にご連絡ください。
高等学校によっては、学校推薦型選抜(指定校)を受ける生徒は、他の選抜は受けてはいけないと指導しているところもありますので、事前に必ず高等学校の先生に相談してください。
大学入学共通テスト利用で複数の学部?学科に出願したいのですが可能ですか?
可能です。大学入学共通テスト利用は、1回の試験で、学部、学科区別なく併願できることが最大のメリットです。また、大学入学共通テストは地元の試験会場で受験ができることから、体力?経済的にも負担が少なく、大学入学共通テスト利用を上手に利用することは「合格への早道」と言われています。
一般選抜Ⅰ期2科目型と3科目型で受験をしたいのですが、可能ですか?
例えば一般選抜A日程で2科目型、一般選抜B日程で3科目型など日程が異なれば併願が可能です。
また、一般選抜を複数回受験した場合、2回目以降の入学検定料が20,000円になります。
また、国際学部を併願すると国際学部分の併願検定料が無料になります(一般選抜Ⅰ期?Ⅱ期のみ)。
※詳細は募集要項でご確認ください。
一般選抜と大学入学共通テスト利用の併願は可能ですか? 検定料割引き対象になりますか?
一般選抜と大学入学共通テスト利用の併願は可能ですが、検定料割引の対象にはなりません。検定料割引は、一般選抜の併願?大学入学共通テスト利用の併願の入試区分が同じ場合のみ適用されます。
複数の選抜?学科に出願する場合、調査書は何通必要ですか?
同じ封筒に出願書類をまとめて入れて出願する場合は1通でかまいません。2つ以上(試験または学科に)出願する場合でも全て同様です。ただし、別々の封筒で出願する場合は、各封筒に調査書1通を同封してください。
出願書類には、写真が必要ですか?
インターネット出願の際に写真を登録していただく必要があります。
出願後に選択科目を変更することはできますか?
出願後の変更はできません。出願学科も同様に、変更できません。
検定料の振り込みについての注意はありますか?
要項に記載されている取扱期限までに振り込んでください。
納入された検定料は返還いたしませんのでご注意下さい。また、振り込んだ後に志願内容を変更することはできません。
出願時の電話番号欄は携帯電話でもいいですか?
受験生本人と連絡がつく電話番号であれば携帯電話でも結構です。
志願者数は発表されますか?
一般選抜、大学入学共通テスト利用は順次Webサイト上で発表しています。
入学試験全般について
倍率はどれくらいですか?
受験票の記載が異なるのですが。
ただちに学生総合支援センター 入学サポート部(TEL:042-585-8820)に連絡してください。
試験場の下見はできますか?
キャンパス内に入ることはできますが、校舎の位置のだけ確認できます。校舎内に入り試験場を確認することはできません。
詳細は「募集要項」をご確認下さい。
入学試験について(総合型選抜?学校推薦型選抜)
過去問題は配布していますか?
総合型選抜?学校推薦型選抜(指定校)については非公開となっていますので配布等はしていません。
ただし、学校推薦型選抜(指定校)については赤本に載っている学校推薦型選抜(公募)の過去問を参考にすると良いです。
学校推薦型(公募)、一般選抜については赤本に載っていますので、そちらを参考にしてください。
学校推薦型選抜(公募)の出題の傾向を教えてください。
赤本で早めの対策をすると良いです。
小論文なので、基本的には「自分の考えを述べなさい」という形式が多いですが、学科によって異なります。
特に食生活科学科は知識を必要とされる問題が多いです。人間社会学部もここ数年はその傾向があります。
普段から学科の内容に関係ありそうな新聞記事を読んで感想を書いてみるなど準備をすると良いです。
小論文が苦手であれば、新聞のコラム(天声人語や編集後記)を400字くらいでまとめたりして文章のつくり方や流れを覚えるところから始めると良いです。
起承転結など文章の流れを作るだけで文章の印象が変わります。
小論文は、とにかく練習が大事です。何回も何回も書いて慣れていくようにしましょう。
学校推薦型選抜(指定校)の評定平均値(全体の学習成績の状況)と小論文の問題について教えてください。
学校推薦型選抜(指定校)については、高等学校に確認してください。
小論文の過去問題は非公開ですので、学校推薦型選抜(公募)の過去問題を参考にしてください。
入学試験について(一般選抜?大学入学共通テスト)
一般選抜で同じ時限に受ける選択科目によって有利?不利がありますか?
選択した科目によって有利?不利が生じないよう実施していますので、高得点が取れる自信のある科目を選択してください。
大学入学共通テスト利用での合否判定はどのように行われますか?
大学入学共通テストの得点と調査書を参考に判定されます。学科によって科目が異なりますが選択科目の場合は高得点の科目を採用します。
出願時に科目を申告する必要はありません。
一般選抜Ⅰ期の2科目型と3科目型の募集人員が合わせた数になっていますが、どちらが多く合格を出すかなど、有利?不利はありますか?
どちらが有利か不利かはありません。試験科目の組み合わせが異なりますので、どちらが自分に合っているか選んで出願してください。一般選抜A日程で2科目型、一般選抜B日程で3科目型など日程が異なれば併願が可能です。
追加合格制度はありますか?
大学の一般選抜と大学入学共通テスト利用において、追加合格制度があります。詳細は「募集要項」をご確認ください。
一般選抜、大学入学共通テスト利用で、合否を決定する際、調査書を重視していますか?
調査書を点数化することはありません。参考程度の資料としています。
全学部統一入試はどんな入試ですか?
大学一般選抜Ⅰ期?Ⅱ期において、複数の学部(学科?専攻)に併願することができる入試制度です。
全学部統一入試のメリットは?
最大のメリットは、1つの受験で複数の学部(学科?専攻)に出願でき、複数の判定が受けられることです。また検定料の割引もあります。
一般選抜?大学入学共通テスト利用の合格最低点、合格平均点を教えてください。
合格から入学までについて
『大学出願ネット』または大学のWebサイトで合格を確認しましたが、合格通知が届きません。
合格通知書は「入学手続システム」からダウンロード?印刷することができます。合格通知書は郵送しません。
入学手続締切ぎりぎりに銀行から振り込みをしたのですが大丈夫でしょうか?
お手元に残った受領書の銀行出納印の日付が締切日であれば大丈夫です。
手続締切日までに納付金が用意できません。延納や分納はできますか?
入学手続時納付金は締切日までに全額を振り込むことになっています。
一般選抜Ⅰ?Ⅱ期と大学入学共通テスト利用Ⅰ?Ⅱ期については、入学手続納付金のうち、入学金(24万円)と残金とを分割して納入することが可能です。
詳細は「募集要項」をご確認ください。
銀行でATMからの手続振込を勧められましたが、問題はないでしょうか?
本学ではATMでの手続は行っておりません。必ず窓口にて手続きしてください。
一般選抜Ⅰ期で手続きした後、一般選抜Ⅱ期で違う学部?学科に合格し入学したい場合、もう一度学費等を振り込まなければいけませんか?
納めた入学手続時納付金(入学金を含む全額)を改めて入学手続きをおこなう学部?学科の納付金として振り替えることができます。
その際は、学生総合支援センター 入学サポート部(TEL:042-585-8820)にご相談ください。
入学式はどのような服装がよろしいでしょうか?何か指定はありますか?
特に指定はありませんが、例年、スーツ、ワンピースなどが多いようです。また、付き添いの方の服装にも指定はありません。
教科書代はいくらくらいかかりますか?
入学する学科によって異なりますが、2~3万円程度かかります。
実習で使用するもの(包丁?白衣など)はいくらくらいかかりますか?
平均して2万円程度かかります。
入学手続時にかかる費用について教えてください。
学費等納付金一覧をご覧ください。
学生会館?アパート紹介について
自宅から通学するには2時間以上かかります。学生寮やマンションなどの紹介はありますか?
遠方からの進学などで一人暮らしをする学生のために、住まいのサポートを行っています。学生の皆さんが安心してより良いお部屋探しができるように、最新老虎机-老虎机游戏@専用の学生会館をはじめ、
各キャンパスに通学便利な推薦学生寮?学生マンション?アパートのご案内を行っています。
また例年、入学前に住まいの相談会を開催しております。(入学関係書類にご案内がございます)
最新老虎机-老虎机游戏@の通学する学生は、どこに住んでいる人が多いですか?
東急田園都市線、京王線沿いに住んでいる学生が多いです。
一人暮らしをしている人は全体の割合ですか?
約4割の学生が一人暮らし(下宿?寮を含む)をしています。
実践女子大学(学生会館)の寮費について教えてください。
最新老虎机-老虎机游戏@会館は株式会社共立メンテナンスの運営する「ドーミー立川北」、「ドーミー調布」となります。
寮費については年度によって変更となる場合がございますので、下記ページをご確認ください。
学生生活について
2年目以降に支払う学費はいくらでしょうか?
入学手続時納付金同様、学科によって異なります。
奨学金について教えてください。
実践女子学園独自の奨学金、日本学生支援機構奨学をはじめ、様々な奨学金制度があります。奨学金の出願は、入学後になります。奨学金の出願は入学後になります。
時間割を教えてください。
大学の時間割は高校と異なり、自分でカリキュラムを選択して時間割を作成しますので学生一人ひとり違います。1日の授業の時間は次のとおりです。
1時限 9:00-10:40
2時限 10:55-12:35
昼休み
3時限 13:15-14:55
4時限 15:10-16:50
5時限 17:00-18:40
6時限 18:50-20:30
アルバイトは学校で紹介していますか?
本学では学生アルバイト情報ネットワーク事務局の求人情報提供サイト「実践女子大学?実践女子大学短期大学部アルバイト紹介システム」にて紹介をしています。
詳細はこちら
クラブ?サークルの加入率は?どんなクラブ?サークルがありますか?
全学生の約4割が加入しています。
クラブ?サークルについてはこちらをご覧ください。
海外語学研修、留学について教えてください。
海外語学研修、留学に関しては、「言語文化教育研究センター」がサポートしています。毎年数十名の学生が海外での研修、異文化交流をしています。
資格?進路について
どんな資格が取れますか?
取得資格一覧をご覧ください。
栄養士と管理栄養士の違いは?
栄養士は学校、事業所などで、給食管理や栄養指導を行なうための資格です。
管理栄養士は、栄養士よりも複雑かつ高度な業務を担当するために必要な資格で疾病者対象の食事?栄養指導が出来ます。
管理栄養士の仕事は今後、主として病人や介護、治療を必要とする高齢者の方々への栄養管理、そして一般地域社会の人々、幼児、小?中学生の栄養教育指導を実施したり、行政機関において栄養行政を行なっていくようになります。
栄養士は主として、集団給食施設において食事計画をたて、食事を提供する仕事や食品開発するような仕事に就くことが可能です。
栄養教諭という資格は、どのような資格なのでしょうか?
栄養教諭は、教科指導する一般の教諭と養護教諭に次ぐ第三の教諭職です。
栄養に関する専門性と教育に関する資質を併せ持つ栄養士が、小学校や中学校での給食の管理、授業などで食に関する指導(カウンセリング)など行ないます。
食生活の乱れが深刻になってきた今、望ましい食習慣の形成は国民的課題となっています。学校?家庭?地域社会で、食に関する専門的な指導を行なう重要な職業(資格)となります。
学芸員の仕事内容は?
美術館、博物館、歴史館、郷土館、民芸館、動植物館、天文館、科学館、水族館といった社会教育機関で、資料の収集?保管?展示?調査を行ないます。
衣料管理士の資格について教えてください。またこの資格があるとどのような職業に就けるのでしょうか?
衣料管理士はテキスタイルアドバイザーとも呼ばれ、衣料を消費性能サイドから評価できる人のことをさします。繊維製品は用途や目的がさまざまで、消費者のニーズが多様化しているため、服飾商品の企画や仕入れなどの部門で活躍できます。最近は百貨店やスーパーなどで消費者の相談を受け付けたり、繊維二次メーカー等の試験室で商品のテストにも携わっています。
認定心理士資格について教えてください。
心理学の専門家として仕事をするために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を取得していると認定された資格です。
保育士と幼稚園教諭の違いを教えてください。
保育士とは、保育所などの児童福祉施設で0歳から就業前までの子どもの心身の育成をサポートする専門職です。幼稚園教諭は、幼稚園(公立?私立)で3歳児から小学校就学前までの子どもの保育?指導を行います。幼稚園は「学校教育法」に基づいた学校なので、幼稚園で働くためには幼稚園教諭免許状が必要です。
就職状況は?
2022年3月卒業生の全体の就職率は、大学:98.0%、短大:92.7%です。また、実就職率は大学:94.0%で全国女子大2位の結果です。
詳細はこちら
就職のサポート体制はどうですか?
就職に関しては、「学生総合支援センター キャリアサポート部」がサポートしています。キャリア支援プログラム、就職相談、インターンシップなど、一人ひとりのキャリアデザインあった支援をおこなっています。