ベスト?ティーチング賞
実践女子大学?実践女子大学短期大学部では、授業アンケート実施科目である約2,300科目を対象に、先進的な取組や、教育効果が高い取り組み等、優れた授業を実施している教員を顕彰し、その授業実践方法等を紹介することで、教員相互の授業改善を推進することを目的として、2015年度よりベスト?ティーチング賞の表彰を行っています。
選考は学生の授業アンケートに基づき行われ、総合的満足度が上位の授業をピックアップし、学生のコメント、履修者数、担当授業の評価平均も加味し、総合的に判断して学長が受賞者を決定しています。
これまでの受賞者は下記のとおりです。
2022年度 ベスト?ティーチング賞
2022年度「ベスト?ティーチング賞」の表彰式を行いました。
<2022年度 後期>
- 行実 洋一 教授(現代生活学科)
科目名:「プロジェクト基礎演習d」*2022年度後期開講科目
- 串田 紀代美准教授(美学美術史学科)
科目名:「民俗芸能演習b」*2022年度後期開講科目
2022年度ベストティーチング賞に輝いた行実先生、串田先生による、特色ある実践の学びを紹介します。
2021年度 ベスト?ティーチング賞
2021年度「ベスト?ティーチング賞」の表彰式を行いました。
<2021年度 前期?後期>

- 言語文化教育研究センター
科目名:「Integrated English b」*2021年度前期?後期開講科目
<2021年度 前期>


- 深澤 晶久 教授(文学部国文学科)殿堂入り
科目名:「実践プロジェクトa」*2021年度前期開講科目
※深澤晶久教授は3度目の受賞
(2019年度受賞 科目名:「オープン講座a」、2015年度受賞 科目名:「グローバル?キャリアデザイン」)

- 守田 和弘 准教授(生活科学部食生活科学科)
科目名:「食品加工学実習」*2021年度前期開講科目
深澤晶久教授は今回の受賞が3回目となり、2015年度に「ベスト?ティーチング賞」制度が実施されて以降初めての殿堂入りとなりました。
2020年度 ベスト?ティーチング賞
2020年度ベスト?ティーチング賞の選考が6月9日に行われ、以下2名の教員が初めて受賞されました。表彰式は7月21日に行われました。
<2020年度 前期>
- 標葉 靖子 准教授(人間社会学部人間社会学科)
科目名:「ソーシャル?デザイン?プロジェクトB」*2020年度前期開講科目
<2020年度 後期>
- 鹿島 千穂 専任講師(日本語コミュニケーション学科)
科目名:「プレゼンテーション入門」*2020年度後期開講科目
2020年度ベストティーチング賞に輝いた標葉先生、鹿島先生による、特色ある実践の学びを紹介します。
2019年度 ベスト?ティーチング賞
2019年度は、以下の5名の教員が選出されました。
改めて、5名の教員に敬意を表するとともに、今後の活躍を心から応援いたします。
<2019年度 前期>
- 久保田 佳枝 准教授(英語コミュニケーション学科)
科目名:「比較文化論a」*2019年度前期開講科目 - 島﨑 あかね 教授(生活文化学科)
科目名:「健康体力科学演習」*2019年度前期開講科目
※島﨑あかね教授は2度目の受賞(2017年度受賞 科目名:「健康運動実習a」) - 深澤 晶久 教授(国文学科)
科目名:「オープン講座a」*2019年度前期開講科目
※深澤晶久教授は2度目の受賞(2015年度受賞 科目名:「グローバル?キャリアデザイン」)
<2019年度 前期後期>
- 永井 とも子 非常勤講師(大学教育研究センター)
科目名:「伝統文化の理解と実践」*2019年度前期後期開講科目
<2019年度 後期>
- リアン,リッキー?チ?ヤン 専任講師(言語文化教育研究センター)
科目名:「Essential Listening」*2019年度後期開講科目
2019年度ベストティーチング賞に輝いた島﨑先生、深澤先生、永井先生、久保田先生、リアン先生による、特色ある実践の学びを紹介します。
2018年度 ベスト?ティーチング賞
2018年度は、以下の5名の教員が選出されました。
改めて、5名の教員に敬意を表するとともに、今後の活躍を心から応援いたします。
<2018年度 前期>
- 菅野 元行 教授(現代生活学科)
科目名:「環境科学概論」*2018年度前期開講科目 - 原田 謙 教授(人間社会学科)
科目名:「地域社会学」*2018年度前期開講科目 - 藤原 正道 教授(英語コミュニケーション学科)
科目名:「発音演習A」*2018年度前期開講科目 - 菅沼 崇 非常勤講師(共通教育)
科目名:「心理学a」*2018年度前期開講科目
(2019年度より「心理学a」は「心理学入門」に授業名が変更になりました)
<2018年度 前期?後期>
- 松田 純子 教授(生活文化学科)
科目名:「保育原理1」「保育原理2」*2018年度前期?後期開講科目
2018年度前期ベストティーチング賞に輝いた菅野先生、原田先生、藤原先生、菅沼先生、2018年度前期?後期ベストティーチング賞に輝いた松田先生による、特色ある実践の学びを紹介します。
過去ベストティーチング賞に輝いた先生方による、特色ある学び
<平成29年度 受賞者>※授業の取材は平成30年度前期に実施しました。
- 島崎 あかね 准教授(生活文化学科)
科目名「健康運動実習a」*平成29年度前期開講科目 - 駒谷 真美 教授(人間社会学科)
科目名「メディア社会論」*平成29年度後期開講科目 - 上西 朋子 非常勤講師(大学教育研究センター)
科目名「情報リテラシー基礎b」*平成29年度後期開講科目
<平成28年度 受賞者>※授業の取材は平成29年度後期に実施しました。
- 土屋 結城 准教授(英文学科)
科目名「イギリス文学?文化講義c」*平成28年度前期開講科目 - シュニッケル,ジェイコブ 准教授(言語文化教育研究センター)
科目名「リスニング?スキルズ」*平成28年度前期開講科目
<平成27年度 受賞者>
前期
- 野津 喬 准教授(現代生活学科)※2020年3月退職
科目名「現代社会を読み解くb(生活と産業)」
- 板倉 文彦 准教授(日本語コミュニケーション学科)
科目名「ビジネスリテラシー」
後期(※授業の取材は平成28年度後期に実施しました。)
- 山内 博之 教授(国文学科)
科目名「日本語教育学演習a2」 - 松下 慶太 准教授(人間社会学科)
科目名「情報リテラシー実践a」 - 深澤 晶久 特任教授(大学教育研究センター)
科目名「グローバル?キャリアデザイン」